
キリング・フィールド(クメール語: វាលពិឃាត - viel pi-kʰiet、英語: Killing Fields)は、ポル・ポト政権下のカンボジアで、大量虐殺が行われた刑場跡の俗称。
クメール・ルージュの秘密警察である「サンテバル(英語版)」[1]は、知識人・伝統文化継承者・教師・宗教関係者などを反革命的な者と見なして次々と殺害した。後には、クメール・ルージュの地方機関や事業所の幹部までもが反乱の恐れ有りとして殺害されていった。
これら多数のカンボジア人が殺害された刑場が、現在のカンボジア各地で「キリング・フィールド」と呼ばれている場所である。最も有名な物は、首都プノンペンにあった政治犯収容所S21(トゥール・スレン)に付属する刑場として造られた、チュンエク(英語版)のキリングフィールド(写真)である。出典:ウィキペディア
名称
キリング・フィールド
(The Killing Fields)

場所
プノンペンのチュンエク
ポルポト政権時、キリング・フィールドには、たくさんの人が連行され、そして殺されました。
このような処刑場がカンボジア国内に300程あり、チュンエクが最大規模とのことです。

入場料
6ドル(日本語音声ガイド付き)
この音声ガイドは、とても分かりやすかったです。
所要時間
約2時間。
音声ガイドをゆっくりと聞きながら、歴史の重みを感じながら見学しました。
写真





叫び声を消す

「キリングツリー」(子どもを打ちつけた木)もそうですが、特に「マジックツリー」というスピーカーを吊るして音楽を流した木が印象的でした。
人々の叫び声をかき消すために大音量の音楽を流したのだとか。
リアリティがあり、人間の嫌な知恵(愚かな知恵)に鳥肌が立ちました。
慰霊塔
慰霊塔には圧倒されました。
言葉が無かったです。
しばらくの間、目の前の事実を理解することができず、「本物の人骨である」と思えませんでした。
参考ブログ
キリング・フィールドについてはネット上にたくさんの情報が出ています。
その中でも「読みやすい」「分かりやすい」と思ったものを紹介させていただきます。
●PHASE JOURNY 世界一周日記
カンボジアの血塗れた歴史〜キリングフィールド〜
●ボク旅、キミ旅。世界一周
300万人大虐殺。キリングフィールドを訪れて【プノンペン】
おわりに
この旅一番の衝撃でした。
何も知らなければ、単に静かなところだと思ってしまう場所です。
カンボジアと言えば、アンコールワットが有名ですが、キリング・フィールドは、ぜひ訪れてほしい場所の一つです。
旅ラジオ

*関連記事
2017年06月30日 初回投稿
2017年11月03日 更新
2018年02月14日 更新
2020年06月12日 更新
この記事の下書きはこちら!
コメント